高千穂峰〜二子石のミヤマキリシマ
=================================================================
高千穂峰 (1574m)、二子石(1321m) ■ホームへ戻る
(宮崎県 都城市)
令和 6年 5月25日(土) 晴れ
■コース概要
・夢ケ丘登山口より高千穂峰へ上がり、下山は二子石のミヤマキリシマを愛でて始発の夢ケ丘へ下るコース
■到着時刻
・登山口発(7:25)⇒5合目(8:35)⇒稜線(9:15)⇒山頂(10:15-10:45)
・山頂発(10:45)⇒皇子原分岐(11:10)⇒二子石(11:22-11:45)⇒夢ケ丘分岐(11:50)⇒5合目(12:15)⇒始発の登山口(12:47)
====================== | ======================== | |
▼夢ケ丘登山口近くの林道より望む高千穂峰〜二子石 | ▼夢ケ丘登山口はトイレ完備で10台程度のスペース | |
![]() |
![]() |
|
▼スタートして約30分で林道跡に出合う | ▼3合目まで登山口より約40分 | |
![]() |
![]() |
|
▼5合目まで上がると南方の視界が開けてミヤマキリシマもチラホラ | ▼さらに高度が上がると高千穂峰が視界に飛び込んできます | |
![]() |
![]() |
|
▼高千穂峰〜二子石稜線に上がってきました | ▼白い花はウツギ系統でしょうか? | |
![]() |
![]() |
|
▼ふり返り望む、二子石 | ▼しめ縄が付けられた鳥居を潜ります | |
![]() |
![]() |
|
▼高千穂峰の『パックン岩』は天辺へ上がれます | ▼山頂一帯で見られるイワカガミ | |
![]() |
![]() |
|
▼天の逆鉾が祀られる高千穂峰の山頂 | ▼山頂の三角点カ所より望む韓国岳 | |
![]() |
![]() |
|
▼山頂より望む二子石 | ▼山頂の一角にマイズルソウが咲いています | |
![]() |
![]() |
|
▼往路を下り二子石へ向かいます | ▼山頂部のミヤマキリシマは虫害に遣られています | |
![]() |
![]() |
|
▼岩場でポーズをとる登山者・・・ヤッホー! | ▼皇子原分岐より望む二子石 | |
![]() |
![]() |
|
▼二子石のミヤマキリシマ | ▼二子石より望む高千穂峰 | |
![]() |
![]() |
|
▼山頂より望む二子石 | ▼二子石の火口壁を彩るミヤマキリシマ | |
![]() |
![]() |
|
▼5合目からヤマヒル対策で下ります | ▼夢ケ丘登山口のゲートへ下りてきました。 | |
![]() |
![]() |
|
======================= | ======================== | |
【参考】 | ||
ミヤマキリシマの開花状況について・・・(私見です) ・二子石周辺:見頃 ・高千穂峰山頂は虫害に遣られていますが7〜8分咲き |
■ホームへ戻る |